元気に生きようシニアの生活ブログ

*

e-Tax Macでも出来る 準備 OS X El Capitan | e-Tax確定申告Macで終了

      2018/02/20

 

毎年この時期に苦労するMacでのe-Taxです。

いつもギリギリになって、カードを差し込んで、

エラーになり、慌てて検索し原因探し。

アプリをバージョンアップしたり

それでもエラーが出て困ったり。

今年は少し早めに準備を始めました。

はじめに

e-Taxをめぐるトラブルの状況は様々です。

 

  • コンピュータのOSとバージョンの違い
  • カードリーダーの種類
  • カードの種類(マイナンバーか住基カードか)

この記事では、Mac OS X El Capitanで

e-Taxの準備をした状況をまとめます。

(2017年2月の状況)

コンピュータのOSは、

MacのOS X El Capitan (10.11.6)、

カードリーダーはSRC3310-NTTCom、

カードは住基カード、

という組み合わせです。

 

我が家のe-Taxの環境

今まで経験したよくあるトラブルや焦る事態

私は、ここ3年くらい、e-Taxで

確定申告をしています。

特に医療費控除の際、エクセルで表を作って

それを読みこむことができるので便利です。

医療費の場合、提出の領収書がかさばりますが

e-taxであれば紙の領収書提出はいらないので

スマートに済ますことができます。

医療費控除に必要な領収書の山

今までのe-Taxの経験で、個人的にドタバタした

主なポイントは以下の3つでした。

  • 住基カードが読めない

住基カードをカードリーダーに差し込む時、機器の動作はOKのようなのに、カード上の自分のデータを読みこむと、エラーになって読めない。→ ここが割と厄介な部分です。今回の記事でまとめます。

  • ”パスワードを入れろ”というポップアップの嵐

住基カードをカードリーダーに差し込み、カード上の自分のデータを読みこむフェーズになると、Macのシステム内の様々なアプリから、パスワードを入れるようにポップアップメッセージが出現する。

→ どのパスワードなのか迷う、これは正しく対応すればOK。

  • 送信終了するまでのプロセスで、違う種類のパスワードを入力

パスワードが結局3種類必要で、どれが正しいパスワードなのか、ドキドキする。

これは間違えないように入力すればOK。

いつも悪戦苦闘して、なんとか期限までに

処理するのですが、今年こそは、スムースに

実施したいと思い、準備を開始しました。

 

[ad#res-1]

準備の手順

Smart Card Servicesの更新

ICカードを利用するため機能が

「Smart Card Services」です。

ところが、MacのOS X 10.7 以降は、この機能が

Appleからサポートされなくなりました。

Mac OS Forgeが提供する Smart Card Servicesを

インストールしてください。

Smart Card Services インストールサイト

住基カードの場合は、これが必要ですが、

マイナンバーカード(個人)の場合は

Smart Card Services のインストールは不要。

以前に、住基カードで e-Tax を行って

Smart Card Services をインストールしている場合は

マイナンバーカードの場合は、アンインストールが

推奨されています。

SmartcardServicesをアンインストールする方法

私も、念のため、上のサイトを参考に

アンインストールして、最新のバージョン

SmartCardServices2.1.2-OSX10.11.zipを

ダウンロードしてインストールしました。

カードリーダへの対応

私の使っているカードリーダーは、少し古いタイプで

接触型ICカードリーダライタSCR3310-NTTCom

という名称です。

最近のカードリーダを用いると、トラブルは少ない

かもしれませんが、これを使っている人が多いですね。

NTTCOMによると来年以降はドライバーの更新がない

とのことです。

(これを使うのも今年が最後かもしれません)

以下のサイトを見ると、最新のOS X 10.11.6

に対応する

■MacOS X v10.10/v10.11用 Ver.5.0.36

がダウンロードできます。

ドライバーのダウンロードサイト

MacOS X v10.10/v10.11用ドライバーのVer5.0.26から

バージョンアップする場合は、Ver5.0.26を

アンインストールするように推奨されています。

自分の場合、昨年は、確か、El Capitanにしないで、

安全策で古いOSでE-Taxを処理したことを思い出しました。

したがって、特にアンインストールをしませんでした。

昨年はドライバーをインストールするのには、

SIPを無効にするとか、いろいろ大変な手順が

あったようですが、今年は大丈夫です。

Ver5.0.26をアンインストールする場合

NTTCOMの提供するマニュアルがあります。

以下のマニュアルの最後に、アンインストール方法が

記述してあるので、参考にしてください。

SCR3310-NTTComドライバーのマニュアル

最も重要なのは、この後Macを再起動することです。

JAVAの最新版インストール

JAVAの最新の実行環境のインストールが必要。

公的個人認証サービスのポータルサイト

推奨されているのは、

  • JRE 8.0 Update111 (推奨)

ですが、現在はさらに新しいバージョンが

ダウンロードでき、最新版で実行環境を

準備して試してみて、大丈夫でした。

JAVAのダウンロードサイト

JREのVersion 8 Update 121をサイトから

ダウンロードしてインストールを実施します。

利用者クライアントソフト Ver 3 のインストール

公的個人認証サービスを使うためのソフトです。

昨年のインストールしたものが、Ver 3なので、

そのまま使えるはずです。

でも、JAVAも最新版にするので、念のため、

再度インストールしてみました。

公的個人認証サービスのポータルからダウンロード

(おそらく、私の場合はこの作業は不要です)

以前に利用者クライアントソフトVer 3を入れてあれば

再度インストールする必要はないです。

アプリケーション→ユーティリティ→公的個人認証サービスのホルダーの中に、以下のような6種のアプリがあれば、大丈夫です。

インストールすると、以下のポップアップが出ますので、

「はい」としておきます。

その他、「JAVA実行環境への登録」をダブルクリックし

Macのパスワードを入れ登録ました。

(これは必要ないかもしれません)

住基カードの読み取り確認

これで住基カードが読めるかどうか、確認します。

ICカードリーダーをUSBで接続、住基カードを差し込み、

アプリケーション→ユーティリティ→公的個人認証サービス

のホルダー内にある、JPKI利用者ソフトを立ちげます。

JPKI利用者ソフトの画面

 

カードを入れると、カードリーダーの青いランプが点滅します。

動作確認のボタンを押すと、以下のようなポップアップが出て

実行をクリックすると、すべてOKとなり、動作は大丈夫です。

次に、「自分の証明書」をクリックして、

住基カードの内容を読み取ります。

カードリーダーのドライバーを入れてから、

再起動をしていなかったので、

最初はErrorとなりました。

 

Macを再起動してから試すとエラーはなくなり

パスワードを要求されます。

 

ここでは、住基カードを作成した際に設定した

パスワードを入れます。

問題なく、住基カードの内容が読み取れました。

これで基本的な準備ができました。

しかし、先に述べたように、

  • ”パスワードを入れろ”というポップアップの嵐

は、やはり変わりません。

  • ”パスワードを入れろ”というポップアップの嵐

このようなポップアップが多種、出現します。

この対処法は、いろいろ調べると、

「住基カードを抜いて、キャンセルを押す」

のが良いようです。

このキャンセルによって、JPKI利用者ソフトの処理が

止まることはないです。

住基カードのパスワードを入れても、

ポップアップは消えてくれるのですが、また

別のポップアップが出てきます。しかも、

もしうっかりパスワードを何度も間違えると、

カードがロックされてアクセス不能になることも。

3年前に私もコンピュータのパスワードを入れて

カードをロックされ、市役所に行ってリセット

してもらうはめになりました。

まとめ

MacのOS X El Capitanの環境で、E-Taxの

準備ができました。

昨年までと異なって、トリッキーなことがなく、

順調にいきそうです。

でも、送信終了するまでのプロセスで、

何が起こるかまだまだわかりません。

処理が無事終了し、有用な情報があれば

追加でアップします。

元気シニア

e-Tax 送信結果 (2017年3月6日)

e-Taxを実際に送信しました。

環境は、以下のとおりです。

Macは OS X El Capitan 10.11.6

ブラウザーはSafari バージョン 10.0.2

その他、使った機器は、上記記事の通りです。

結果的にうまくe-Taxの送信ができました。

少し、予想と異なる動きがあったので、

参考までに、どんなメッセージが出たのか、

紹介しておきます。

確定申告でe-Taxの必要な入力終了後に

e-Taxの送信準備画面1

 

送信準備画面2

この画面で、次へ、をクリックした後、

カードリーダーを接続して、住基カードを

差し込む段階となります。

私の場合は、カードを差し込むと

以下の画面となりました。

カードを差し込んでいる状態の画面

赤い枠の部分をクリックすると、

以下の画面となり、毎回使用をクリックします。

そのあと、e-Taxを信用して実行するかという

確認の画面になるので、実行する、を選びます。

今回、同じことを2回試したのですが、

2度目からは、すぐにこの画面になりました。

なお、カードが差し込まれた状態で、

何回か、ポップアップが出てパスワードを

入れるように要求されます。

住基カードを作成した時のパスワードを入れます。

最終的に以下の画面が出るので、住基カードを選んで

次へ進みます。

住基カード作成時のパスワードを入れます。

このあとようやく、e-Taxのデータ送信の画面になります。

ここで、e-Taxを申請した際のパスワードを入れ、

送信ボタンを押します。

再度、信頼するかを確認されるので、実行を

クリックします。

このあと、以下のようなメッセージが出るので

受信通信を確認すれば、e-Tax終了となります。

今年は、おかげさまで、トラブルもほとんどなく

e-Taxで確定申告ができました。

 

元気シニア

#確定申告を自動でやりたいのでfreeeに着目中です。
無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」

 



 - インターネット, テクノロジー, パソコン, 税金