元気に生きようシニアの生活ブログ

*

東ロボくん 東大諦める AIは意味を理解しない 人間は意味を理解できるから価値がある

      2016/12/14

robot-355340_1920

ロボットは東大に入れるか?

メディア受けのキャッチフレーズで始まった

国立情報学研究所のプロジェクトですが、、、

挑戦はやめになりました。

いったいそこには何の意味があるの?

大学入試についても、考えてみました。

はじめに

人工知能の東ロボくんが、模擬試験に挑戦

今年も合格レベルに達しなかった。

挑戦は今回(4回目)で終了ということです。

特に、英語のリスニング、国語などが

ダメなようです。

これは基本的に意味の理解ができないためで、

このままでは苦手科目は永遠に

克服できないという判断だそうです。

これってどのように考えればいいのか、

何か釈然としないので少し書いてみます。

東ロボくんの成績

東ロボくんは、今年も、ベネッセ

コーポレーションの「進研模試」を受験し、

成績は、東大合格には及ばないレベルでした。

5教科8科目の合計得点は525点で、偏差値57.1、

昨年に比べても得点は微増とはいえ、偏差値は0.7

前年よりも下がる結果に。

とても、東大合格レベルには達しなかったようです。

科目別の偏差値をみると、得意なのは、

世界史B、物理などで比較的、好成績

だったのですが、英語(リスニング)

国語(現代文+古文)がとても悪かったようです。

模試の成績

センター試験の模試(マーク式)の結果

 

(カッコ内は昨年の成績)
得点 全国平均 偏差値
英語(筆記) 95(80) 92.9 50.5(48.4)
英語(リスニング) 14(16) 26.3 36.2(40.5)
国語(現代文+古文) 96(90) 96.8 49.7(45.1)
数学IA 70(75) 54.4 57.8(64)
数学ⅡB 59(77) 46.5 55.5(65.8)
世界史B 77(76) 44.8 66.3(66.5)
日本史B 52(55) 47.3 52.9(54.8)
物理 62(42) 45.8 59.0(46.5)
合計=950点満点 525(511) 437.8 57.1(57.8)

また、東ロボくんは、2次試験を想定した

代々木ゼミの模試「東大入試プレ」も受験し、

地理歴史(世界史)は偏差値51・8だったが、

数学(理系)は偏差値も76・2と好成績

だったようです。

2次試験の模試(論述式)

得点 全国平均 偏差値
地理歴史(世界史) 16 14.5 51.8
数学(文系) 46 19.9 68.1
数学(理系) 80 30.8 76.2

(出典:朝日新聞デジタル記事より http://www.asahi.com/articles/ASJCC4TZHJCCULBJ00K.html )

なぜ挑戦を中止したのか

研究プロジェクトの先生によると、

東大合格を断念したのは、苦手科目を克服する

見込みがない、ということです。

プロジェクトリーダーの言葉では、

「昨年と同様の点数だったので、AIの可能性や

限界が分かった。今後は得意分野を伸ばし、

産業応用レベルに高めることを目指す」ということです。

また別の記事では、今回でやめるその根本原因は

AIは意味を理解できないからということです。

特に、英語などの問題で、文章の意味解釈に関して

問題があったようです。

humanoid-1477614_1920

[ad#res-1]

それって最初から分かっていたことではないか?

今までのAIやロボットは、

大量のデータから学習したり

処理をすることは得意ですが

意味を理解することはできないということは

まさに今までのAIやロボットの限界だった気がする。

そこは分かっていて、挑戦したはずなのに

その当たり前のことを確かめてやめる?

何か釈然としない感じもあります。

それとも、単純に、大学入試問題は

思いのほか難しかったことでしょうか。

つまり、入試問題は、知識だけでなく

意味の理解もできないと正解が出ない

そういう問題が、ある程度含まれる

ということが分かったということでしょうか?

であれば、人間の能力にも少し安心できます。

AIにはできない仕事があり、

それは人間がする必要があるということです。

ちょっと元気になります。

大学入試において記述式問題が増える

国立大学協会では、2020年度から、

記述式問題を増やすそうです。

知識量だけでなく、思考力、判断力、表現力を

調べるような入試に改革するそうです。

これは、AIには不得意な人間の能力を評価し、

伸ばすことにつながるので、良いことだと思います。

 

doctor-1193318_1280

[ad#res-1]

まとめ

2030年には、現在のホワイトカラーの仕事の

半分が、AIに置き換えられるということです。

AIが社会で働くようになった時に、

AIはどんな仕事をして、

人間はどんな仕事をするのか?

お笑いの仕事をAIができるのか?

若い皆さん、どうか『意味』を

理解できる人になってください。

そうすればAIには負けない仕事ができます。

元気シニアでした。

関連記事 東大を目指すのではなく AIはこんな仕事をして欲しい/ Amazon Robotics

 - AI, テクノロジー, ロボット